昨年の12月は忙しくて筋トレを全くしませんでした。そのかわり大掃除は頑張りました。(言い訳・・・)
筋トレをしてなくても体重は全く変わらなかったです。それをいい事に、1月になっても筋トレを始められずにいました。
でも、せっかく筋肉がついてきたのに無くなってしまうと思って、また筋トレを再開しました。
久しぶりの筋トレは超キツイ!(T_T) 簡単に出来ていたスクワットも超しんどい!!
私の筋肉は全部無くなってしまったのでしょうか!?
不安になったので調べてみました。
安心して自宅でオンラインレッスン出来ちゃう(^^) 気軽に参加しちゃおう!
筋肉はどれくらいのペースで落ちるのか?
筋肉の落ちるペースは筋トレ歴で違います。
筋トレ歴が短い人
筋トレ歴が短い人ほど、筋肉がつきやすく、筋肉が落ちるのは遅いです。
ある研究では、筋トレ初心者が4ヶ月間筋トレをして半年休んでも、筋肉量50%しか減っていなかったと言うデータがあります。
筋肉が落ちにくいんですって!じゃあ、1か月半筋トレを休んでいましたが、そこまで筋肉は減ってないって事ですよね。安心した~(^^)
でも、筋トレがしんどかったのはなぜでしょうか?
これは、筋肉が減ったからではなく筋力が低下したからです。筋力の低下は、ただ筋肉が休んでいる状態ですので、筋トレを再開すればすぐに元に戻ります。
筋トレって初めは気合十分ですが、すぐに三日坊主になっちゃうけど、筋肉が落ちるのは緩やかですので、また始めればいいのですね!
筋トレ歴が長い人
筋トレ歴が長い人は、2週間は筋肉量が減りません。
3週間目くらいから筋肉が落ち始めます。ですが、軽めに運動をしていた場合なら3~5週間も減らないそうです!
何もしなくても、2週間も維持出来るなんてスゴイ!!
これには「マッスルメモリー」が関係しているようです。
減った筋肉は元に戻せるのか?
1年以上の筋トレ歴のある人には「マッスルメモリー」が構築されます。
マッスルメモリーとは、字のごとく「筋肉の記憶」
なので、筋トレ歴の長い人の筋肉には筋トレを休んでも「記憶」が残っています。この記憶のおかげで、減った筋肉も短期間で回復する事が可能なのです。
このマッスルメモリーが欲しい!一般的には1年以上の筋トレ歴で筋肥大がある人にマッスルメモリーが備わるようです。
このマッスルメモリーを定着させれれば、少しくらい筋トレを休んでも怖くない。気持ちにもゆとりが出来ますね。(すぐ、休むことを考えちゃう!笑)
筋肉を維持する方法
筋肉を維持するだけなら、簡単な運動でOKです。
週に1回、いつもの1/3の量で大丈夫です。
ただし、食事の量を減らさず、タンパク質を多めに摂取するようにしましょう。
私はこのポイントを勘違いしていて、筋トレはいつも継続して最大の量でやらなきゃ、筋肉には意味ないって思ってたんです。筋肉量を維持するって考えがなかった!
先月みたいに、忙しくていつものように筋トレの時間が取れないなら、維持するために、週1回だけ少し筋トレしてれば良かったんだ。(^_^;)
やはり、知識って大事ですね!やみくもにしてもダイエットは成功しないな~。
まとめ
今回は筋肉の落ちるペースを調べてみました。ダイエットを始めた頃は、どうやって痩せれるか?筋肉はどれくらいでつくのか?など、前向きな事ばかり調べていましたが、ダイエットも筋トレも正直キツイ!!
挫折しそうになる事ばかりです。だから、自分が気持ちも体力もダメになった時の対策や知識をあらかじめ調べておくのもいいですね。
逃げ道があれば、挫折じゃなくて休憩期間で済みます。
せっかく始めた筋トレやダイエット。もし今、諦めそうなら、ちょっと待ってください!まだ大丈夫です。筋トレ初心者は緩やかに筋肉は落ちていきます。まだ「0」になってないはず!!私と一緒にもう一度がんばりましょう♪♪♪
美味しくタンパク質を取りたい!
朝から簡単にタンパク質が取れます!
アラフォーからでも身体改善して健康になりましょ!