久しぶりに姪っ子に会いました。
20代って、本当にキラキラしてて羨ましい。毎日が楽しそう。(o^^o)
何より、以前に会った時よりもスレンダーになっててキレイになってる!!♡
「前より痩せたみたいだけど、ちゃんと食べてる?」と聞くと、
「ジムで筋トレしてる。あと、ダンスも始めたんだ。」と、細い腕なのに、鍛えた力こぶを見せてくれました。
ダンスを始めたら5kgも減ったそうです!
∑(゚Д゚)
そうなの?ダンスってそんなに痩せれるの?
今回はダンスについて調べてみました。
ダンスは痩せれるの?
ダンスは痩せれると思います。
ダンスは有酸素運動です。全身を動かすので代謝が上がります。代謝が上がると、消費エネルギーも多くなります。だから、痩せれるわけです。
しかも、音楽に合わせて踊るので、時間を忘れて長時間動くことができます。
私もヘタだけど、ダンスエクササイズは大好きです。
ダンスで筋肉はつくのか?
ダンスだけでは筋肉はつきません。
本格的にダンスをされている方なら、ある程度は筋肉が付くかもしれませんが、ダンスは有酸素運動ですので、筋トレのようには筋肉は付かないと思います。
プロのダンサーの方も筋トレをしておられますよね。
体幹を鍛えて、キレのあるダンスをするためには、筋トレは必要のようです。
ダンスでアフターバーンエフェクト効果はある?
アフターバーンエフェクトとは、運動後もしばらく脂肪燃焼が続く現象のことです。
ダンスにも、アフターバーンエフェクトの効果があるようです。
ダンスは曲に合わせて動いたり、休んだり、また急に激しく動いたり、運動強度が高いです。
アフターバーンエフェクト効果と言えば、HIIT(高強度インターバルトレーニング)です。
私も時々やりますが、すごくしんどいです。(>_<)
10分が限界でやり終わった後、倒れこみます・・・。
やはり、運動嫌いなので辛すぎるとやらなくなりますよね。
でも、ダンスなら運動強度が高いのに30分でも出来ちゃう!
幼児から大人までご利用できるオンラインレッスン!
avexでレッスンを持つ講師が在籍していて、人気のKPOPやHIPHOPなど、他にも20種類以上のジャンルのダンスがレッスンできます。
今なら2週間の無料体験レッスンを実施中!!
ダンスによる心理的効果
ドーパミンとは意欲、喜び、快楽に関与している
セロトニンとは精神を安定させる
だから、ダンスをすると楽しい気分になるんですね。(^^)
しかも、ストレス解消の効果もあります。
ダンスをするときは曲に乗って体を動かします。一度にたくさんの刺激を脳に与えることにより、脳が活性化されます。
さらに、振付を覚えることによる達成感や自己肯定感が高まります。
ダンスって脳や心にも良い効果がありますね。
ダイエット効果を上げるダンス
- 全身を使って全力で踊る
- ステップがむずかしいもの
同じダンスだと踊りになれて、楽なダンスの仕方になるそうです。
私は痩せる目的でダンスをしているので、カッコ良さなどは求めていません。
ダンスする時は全力で、激しいダンスに挑戦しましょう!
まとめ
筋肉を付けたくて、最近は筋トレばかりしていました。それでも、3kgは痩せれましたが、姪っ子のキレイな痩せ方をみたら、ダンスもいいですね。
早くやせたければ、有酸素運動+筋トレです。
ウォーキングがあまり好きではないので、私もダンスを取り入れて、姪っ子みたいに痩せてキレイになりたいな。
私と一緒にノリノリでダンスしてダイエット頑張りましょう♪♪♪